沢山のお申込、ありがとうございました。
いま、否応なく進む経済のボーダーレス化の中、グローバルな市場と競争環境の下で組織が持続的に成長する道を描いていくことは、多くの日本企業の喫緊の課題ではないでしょうか。
その中でも人材育成は、企業の中長期的な競争力を左右する戦略的投資であり、それらの任務を受け持つ育成担当者の責任はますます重大になりつつあります。
このたびご案内させていただくのは、グローバルな経営環境で求められるコミュニケーションのあり方を、“対話”という切り口で考える、思考法の土台となる講座です。
昨年、グローバル人材育成プログラムとしてはもちろん新人研修としても企業導入された内容を、今年は更に充実させてリニューアルいたしました。北川達夫氏独自のメソッドを、是非ご体感ください!
■北川 達夫 Tatsuo Kitagawa
日本教育大学院大学客員教授
OECD・PISA読解力専門委員
早稲田大学法学部卒業後、外務省入省。在フィンランド日本国大使館在勤(1991~98年)。
帰朝後に退官、現在は国際的な教材作家として日本とフィンランドを始め、旧中・東欧圏の教科書・教材制作に携わる。日本では全国各地の学校を巡り、グローバルスタンダードの言語教育を指導。著作に「不都合な相手と話す技術」(東洋経済新報社)、「フィンランド流『伝える力』が身につく本」(中経出版)、「対話流」(三省堂)などがある。
●オフィシャルサイト: http://www.kitagawa-tatsuo.com/
■ポイント1:講座コンテンツ Version UP!
実際にグローバルな環境下で起こるコミュニケーションの難しさとはどういうことなのか、“なぜ”対話を考える必要があるのかを体験的に理解した上で講座に入る仕様に。
■ポイント2:導入企業による講演アリ!
体験ワークショップ内において、実際に講座を導入いただいた「西洋フード・コンパスグループ」山口様より、実施の背景・効果等をお話しいただくことにより、導入ご検討に役立つ“生の声”を皆さんにお届けします。
開催概要 | ||
---|---|---|
日 時 | 2011年 12月5日(月) 18:30 - 20:30 ※開場 18:15 |
|
会 場 | 東京・丸ビル8F コンファレンススクエア ルーム5(東京) 〒100-6390 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル8F |
|
対 象 | 組織開発・人材開発ご担当者様 ※研修会社、コンサルティング会社等の同業他社様のご参加はお断りさせていただきます。 |
|
プログラム | 18:30-18:40 | ご挨拶 |
18:40-19:00 | イントロダクション |
|
19:00-19:30 | 対話力養成講座 体験ワーク | |
19:40-20:00 | 導入企業講演 |
|
20:00-20:20 | 質疑応答 | |
20:20-20:30 | クロージング | |
定 員 | 50名 ※会場の都合上、人数に限りがございますので、お早目にお申し込みください。 |
|
参加費 | 無料 | |
お申込方法 | 【事前予約制】 こちらのフォームより必要事項を入力上、お申込下さい。残席を確認後、 事務局より3営業日以内に受付メールを送信いたします。 |
|
主 催 | 株式会社ラーニングデザインセンター | |
後 援 | NPO法人日本アクションラーニング協会 |
沢山のお申込、ありがとうございました。