COLUMNS

コラム

瞑想研究者 藤野 正寛① 大企業の経営管理責任者が瞑想研究者へシフトした理由~瞑想・マインドフルネスとは一体何か?~

藤野氏は、瞑想やマインドフルネスといった身体感覚が中心の世界において、その必要性や効果を科学的に検証している人物だ。自ら瞑想を習慣としており、その感覚的な効果がなぜ生まれるのかを科学で実証できる貴重な方として、今注目が集まっている。今回は、日常生活の意思決定の場面で自らの感情・身体感覚に気づく重要性や、医療現場などで多く見られる「共感疲労」の問題について、マインドフルネスや瞑想がどのように有効かを語っていただいた。

 

 

瞑想との出会い、そして科学的アプローチに至るまで

僕は、元々経営学会計学を大学で専攻し、就職後も経営管理部で会社の数字を見る仕事をしていたという、全く畑の違う人間でした。でも、ある時働きすぎて体調を崩してしまい、どうしたら回復するかと方法を探していた時に、ヴィパッサナー瞑想に出会いました。10日間集中的にやることで、非常に心身の調子が回復するのが感じられたのです。

でもいくら他の人に効果を伝えようとしても、身体感覚的なことなので非常に難しい。むしろ、説明しようとすればするほど怪しい印象を与えてしまうことがありました。そこでその効果をより科学的なアプローチから検証できないかという思いで、2012年から「集中瞑想と洞察/瞑想の神経基盤の解明」というテーマで研究に取り組み始めて、現在に至ります。研究以外にも、医療従事者向けのセルフケアプログラムのサポートもしていますが、このプログラムはマインドフルネスに根ざした内容になっています。

マインドフルネスとは何か?

さて、マインドフルネスとは、「今この瞬間に生じている経験にありのままに気づきながら、注意をとどめていること」と定義されています。私たちの中では、外で起こっている出来事が視覚情報や身体感覚、いろんな形で常に処理され続けているわけですが、その中の1つに囚われるのではなく、様々なことに満遍なく気づけてるという状態がマインドフルな状態であるといえます。感情や外部からの刺激は、知らず知らずのうちにも私たちの意思決定にも影響を与えています。

例えば、朝パートナーと喧嘩してイライラした状態で出勤したとします。そこに部下が、仕様もないミスの報告をしてきました。すると普段は怒らないことなのに、その日はものすごく叱ってしまった、というようなケースです。これは感情的に”プライミング”がかかっていて、何か嫌なことを言ってしまうモードになっているということです。

プライミングというのは、先行の学習や記憶が、後続の別の学習に無意識に影響を与えることです。例えば、皆さんに「満月・歯磨き・ベッド」という3つの言葉を覚えてもらいます。その後、”○くら”という言葉を出し、○に当てはまる言葉はなんですか、と問います。

すると8割くらいの方は”まくら”と答えます。3つの言葉で頭の中が夜のモードになっているんですね。あるいはお腹が空いている人に質問をしたら、”いくら”と答えるかもしれません。3つの言葉によって、あるいはその時の身体の状態によって、思考が影響を受けているわけです。

こうしてみると、自分たちでは気づかないレベルの、関係ない情報に振り回されてしまう可能性があります。そうならないためにはどうしたらいいのでしょうか。

 

 

マインドフルネスの効果のひとつ“意識化”

一つ有名な、古典的な研究があります。アメリカの大学生を対象に「あなたの生活の満足度はどれくらいですか」というアンケートを電話で行ったという研究です。すると、晴れの時には満足度が高いという人が多く、雨のときは低いという人が多い、という結果が出ました。これは、無意識下で天気の影響を受けていると言えます。

ところが、最初に「今日の天気は何ですか」と質問した後にアンケートに回答してもらうと、雨の日の満足度が高くなったのです。つまり情報が意識化されることによって、感情への影響が低くなったということなんです。マインドフルネスは、この意識化の効果があると言えます。自分の感情に気づき、その中から関係のある情報だけを使って意思決定をしていく。これがマインドフルネスな意思決定なのです。

まずはじめに、呼吸をモニタリングしてみる

マインドフルネスな意思決定をするために、自分の身体感覚・感情をどうモニタリングしていったらよいのか。

一番わかりやすいものが、呼吸です。呼吸はとても面白い機能だと思います。人間の身体機能は、心臓や内臓系のように無意識に動くものか、手足のように意識的に動かすもの、いずれかしかないことがほとんどです。でも呼吸は、意識的にも無意識的にも動かせるという、非常に興味深い機能を持っているんですね。

マインドフルネスでは、自然に生じている呼吸を、意識的に観察するということをやっていきます。これはとても難しいことで、実際にやってみると意識的に観察した瞬間に、呼吸はぎこちなくなります。意識した瞬間に、対象のものをいじくり回してしまうというのは、呼吸に対してだけでなく、自分の体感覚や感情など、いろんなことについても言えます。

ありのままの状態を受け入れる、観察するということは、それだけ難しいことなのです。でもトレーニングを積み重ねることでできるようになります。まずは呼吸でそれをトレーニングして、いろんな感覚感情をあるがままに観察できるようにするということを、瞑想を通じて行うことができます。
<続く…>

文:波多野あずさ
撮影:梅田眞司

ゲスト紹介
■藤野 正寛
1978年、大阪生まれ奈良育ち。
神戸大学経営学部卒業後、医療機器メーカーで7年間勤務。
10日間のヴィパッサナー瞑想リトリートに参加し、瞑想が身心を健康にしてくれることに気づき、「働いている場合ではない」と退社。
現在は京都大学大学院教育学研究科博士課程に所属するとともに、日本学術振興会特別研究員として、瞑想の脳研究を進めている。