COLUMNS

コラム

【イベントレポート②】2030 私たちの世界・社会で必要なこと ~学校教育と企業内教育の未来の向かう先〜

4月25日に開催しましたイベント、
2030 私たちの世界・社会で必要なこと~学校教育と企業内教育のむかう先~の報告レポートです!

テクノロジーの進化と共に激しく変化する現代において、社会で求められる人物像も大きく変化してきています。私たちラーニングデザインセンターが16年間携わってきた企業内教育の現場はもとより、学校教育の現場でもOECDが提示しているこれからの時代を生き抜く力が注目され始めました。

今回の企画は、企業内教育に携わる気鋭の担当者と、学校教育の現場の変容を俯瞰的かつ躍動感をもって知る教育関係者をむかえ、2030年の社会をWell-Beingにする人材像について語り合う場をセットしました。

レポートでは、登壇者ごとに分けてお伝えします。

 

郁文館グローバル高校
副校長
土屋俊之氏

現代の中等教育が目指すもの

文京区にあります郁文館という中高一貫校の副校長をしております土屋と申します。OECDイノベーションネットワークにも参画をさせていただいています。実際に、教育現場でどういった取り組みをしているのかということを、事例を含めてご紹介したいなと思っています。ただ、中等教育の目指すものということですが、皆さんも中等教育を経ているので、教育に関しては、プロフェッショナルだけが語るものではないと思っています。皆さんがもし中学校や高校に戻れるとしたら、どんな学校生活がしたいか、学校を作れるとしたらどんな学校が作りたいか、みたいなことを感じながら聞いていただけたらと思います。

 

なんとなく成長したら、親と同じレベルの生活はできるのか

OECDや文部科学省がよく表現する言葉で「自立」ということがあります。「すべての子ども達が、社会に出るまでに精神的な自立を果たしていきましょう」や、他にも「未来を切り開く」、「国際社会を牽引できるグローバル人材を」など、今学校紹介のパンフレットに書いていない学校がないくらいだと思います。では、こういったことが教育においてなぜ重要なのか。

現代の子どもたちの多くは、何の根拠もなく毎日親御さんが提供してくれる今の生活水準を、自分が大人になっても享受できるのではないか、と思っています。自分が言われるがままに成長して就職すると、今晩の食卓に並んでいるおかずのレベルのものが食べられるのだろうと。しかし、社会について勉強をしていくと、どうやらおかずが1品も2品も少なくなったり、年金がもらえないんじゃないかな、と気付き始めます。

 

 

高校の1日のはじまりは新聞の比べ読み

うちの学校では、毎朝、新聞を読むことからスタートします。各新聞を友人と読み合うと、マスメディアが言っていることは全然違うことに気付きます。「これは怪しいな」とか、友人と交換して読み合って、異なる意見を楽しんだりしています。自分の人生が長くなるのは良いけれど、いつまでウェルビーイングが満ち溢れているような生活ができるかというと、彼ら自身も切迫感を感じているところです。そんな中で私が思っているのは、現代において、学校の定義とは、学校という存在自体が必要かどうかという視点も、今一度教師が考えていかないといけないということです。

 

世界各国の教育者が子どもに思うことと、現実とのギャップ

OECDのパネルに参加したときにハーバード大学のFernand M. Reimers教授は、「世界中の初等・中等・高等教育、さまざまな教育者が皆、“子どもに幸福な人生を送ってほしい”と考えています。しかし昨今、子どもが他者に対して寛容でなく、更にその尊重の気持ちというのを忘れてきてしまっている、というデータがでているのです。開発途上国も先進国も関係なくですが、日本も下がっています。ここ10年の間に、ほとんど例外なく全ての国で“子どもが他者に対して優しくなくなっている”のです。」と言っていました。もしかすると教師が、または親御さんも含めて、大人が子どもに関われば関わるほど、子どもが不幸せになっている、という可能性も頭の片隅に置いておかなければならないのではないでしょうか。こういったことを考えたときに、今の学校教育に、何か振り返ることができないかな、と思います。

 

平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査より転載)

 

「つまらない、やる気が出ないと思った」率は日本では7割超?

また内閣府が平成25年に調査した各国の若者に関するデータに、「この1週間につまらない、やる気が出ないと感じたことがある」という回答が、日本では7割を超えて8割に近づいています。また自分が「うまくいくかどうかわからないことについて意欲的に取り組むほうだ」と答える数は5割と、日本では非常に低いです。韓国などは地理的に非常に近い文化ですが、7割もあり、かなり差が出ています。こういったところは教育アプローチによって改善できるのではないかということも考えています。

 

平成25年度 我が国と諸外国の若者の意識に関する調査より転載)

偏差値の常識にとらわれない指導

うちの学校で考えたSolutionについてお話ししていきます。この10年間で取り組んでいることというのは、「偏差値の常識にとらわれない指導」ということです。

偏差値の常識というのは、我々が結構捕われているところです。大学の偏差値表が教室の壁に貼ってあって、生徒たちは「模試の結果はこんな感じですけど、僕はどこの大学にいったらいいですか」と教員に聞く。教員の方は得意げに、「お前の偏差値は60か。それだったらこのくらいの中から探した方がいいんじゃないのか」等といった指導をするのが、昔は一般的だったと思いますし、今もほとんど変わっていないと思います。もうそれだけではいけない、と気付き始めていますが、未だにそういう指導をしたいという教員もいます。

学校というのは、子どもの幸ある人生の土台作りをする場です。マス教育は、1対1の個人指導ではないです。それでも1人1人別個の人間ではあるけれども、マス教育で1人でも多くの人間が、幸福な人生に到達できるような、そういう究極のマス教育は一体何かということをいつも探しています。環境はどんどん変化していますし、生きている間に戦争が起きて、社会情勢が一変するかもしれない。もしそのようなことがあっても、生きていける何か自分の武器を1つでも持っていてほしいと思いますし、しっかりと鍛えてあげたいなと思います。

 

留学制度 1人・1校・1年間

OECDのラーニングフレームワークをもとに考えていくと、いろいろなヒントがありますね。郁文館には、2つの高校があります。郁文館高校と郁文館グローバル高校です。文科省の枠でいうと、国際科の学校がグローバル高校の方で、そちらの方が規模が小さいので、ここ15年ほどいろいろな実験をしてきました。ちょっとやんちゃなことをやろうと。生き抜いて幸福に繋がるための、武器であったり、心身のタフネスさ、これらを身に着けるために、「1人1校1年間必ず留学しなければいけない」という制約をつけました。1学年120名いますが、今は一人ひとり120校バラバラに留学しています。ニュージーランドやオーストラリア、カナダなど国は様々です。エージェントさんに頼むと日本人ばかりの学校を紹介されてしまうので、教員自らレンタカーを借りて300校くらい回って120校を見つけました。しかも、カナダの奥地や、日本人がその子しかいない町など普段選べない条件を持った場所もあります。十数年やってきましたが、1年間で留学生を輩出している人数では、今日本で1番多い学校だと思います。

 

 

留学後高校3年生の授業が1番盛り上がる?

こういった独自の留学制度を経ると、高校3年生での様子が全く違ってきます。だいたい高校3年生になりますと、受験を前にして陰鬱な感じになって、中1のときは元気に手をあげていたのに、高3では全く手をあげなくなったりします。これわかる人?シーン…。わからない人?シーン…みたいに。そういう雰囲気が今もあるのですが、グローバル高校の子達は受験前なのに、例えばプロレスをしたりしています。めちゃくちゃ心が開いていて明るいです。海外の留学で、必ず授業で1回は手を挙げて普通に発言する文化に浸っている。そしてその癖がついたまま日本に帰ってくるので、高校3年生の授業が1番盛り上がります。

 

協働ゼミ 学校と社会がつながる

あとは、いわゆるPBL(Project Based Learning)なのですが、私たちの学校では協働ゼミと呼んでいるものがあります。学校の外にこそ、大事なことや宝物がたくさんあるのに、学校が鍵をかけてしまって、まるで病院や監獄のように社会から隔絶された空間かのようになってしまっているんですね。

協働ゼミのコンセプトとしては、「新しい価値の創造」であり、学んだうえで主体的に行動して「作る」ということをしていきます。新たな価値を創出したり、社会に貢献したり、将来の夢と関連したり、といったことをテーマに設定します。全部で16テーマあります。

例えば、谷根千というエリアの商店街です。ここでは海外のお客さんが急増したのに英語を話せるオーナーがほとんどおらず、行き詰っているのです。そこで、高校生に何ができるか?を考えます。協働先の㈱地域ブランディング研究所と高校生が一緒に活動すると、高校生が英語のメニューやパンフレットを作ったり、お祭りの後継ぎがいないとなれば力が有り余っている若者も集め、いろんなことができるんです。

 

繋がりは海外とも

そして慶應義塾大学との連携ですが、アフリカのコンゴ民主共和国で、「腐敗した政治を教育の力で変えていこう」というプロジェクトがあります。高校生と大学生が一緒に参画して、1週間電気、ガス、水道がまったくないところに、10人20人行って教育活動に関わらせていただく、というようなことをもう7年やっております。例えば、ピアノやリコーダーなど、先進国から送られてきたけれど、音楽の先生がおらず使い方がわからないのでほこりをかぶっていたりします。そこで、先生方の代わりに教える役を担ったりということもやっています。

 

 

活動を通しての変化 「やればできる」

最後になりますが、いろいろな活動を通して、「子どもたちの人間力が高まったのか」という非認知能力の伸長を可視化することも必要だと思っています。東京大学の先生と共同して、自尊心や自己効力感の伸長に関するアンケートを他校と比較して行ってみました。「自分が価値のある人間だ」という自尊心については、S学院のほうが高いです。ただ、「やればできる」という自己効力感については、郁文館グローバル高校のほうがなぜか高い。そんなに勉強はできないのに、根拠も希薄なのに、やればできる、と思っている。いろいろな活動をしてくことで、そういった自己効力感を高め、生きる希望というのを与えないといけないな、と思っています。

そして、ワクワク感の調査というものもあります。ワクワクして行動にまで落とし込めるかどうかというもので、要は社会や将来に関心を持ち、行動力が強いかどうかということですね。企業の方はまさに、実際に行動する人間が欲しいと思います。郁文館グローバル高校は、他の優秀な5校と、ワクワク感についてはほとんど変わらないです。しかし、積極的・外交的な行動をとる、ということに関しては非常に高く、他校と圧倒的な差があります。こういった面も、教育のアプローチによって変わってくるというのが面白いなと思います。

自信の獲得があるので、進路についても多様になっています。帰国子女はグローバル高校にはほとんどいないのですが、現在だと卒業生の4割は海外の大学に進学しています。6割は国内ですが、世界地図の中から自分の人生の通過点である大学を選んでいくという形になっています。

 

 

最後に

最後に、学校という存在が現代の社会に必要かどうか、というと、必要だと思います。ただ、社会と学校の繋がりというのはまだまだ弱いと思っています。いろんな分野の方々と一体化したような形の学びを創り出していかないと、これからの子どもにとって理想的な体験はできないかな、と思っています。